こんにちは、アキ(MediaAki)です。
お料理は毎日の事なのでメニューを考えるのも大変ですし休日などはうんざりしちゃう時ありますよね。
私はお料理好きなのですが、苦手な人ほど使って欲しい「三種の神器」を紹介します。
自分も使ってみてこんなにストレスなくなるのかと驚いたのでした。
その1:ビルトインガスコンロ「LiSSe」
20年使っていたガスコンロからこちらに変えたのが2017年。
もう使って3年になりますが本当に使いやすいです。
※ビルトインタイプになります
※別途ガス工事が必要です
よかった点
- 掃除しやすい
- タイマーがめっちゃ便利
- 魚もトーストも簡単に焼ける
- 消し忘れセンサーで安心
掃除しやすい
買った時はピカピカでした(当たり前かw)
2年経って少し汚れちゃったけどまあまあですよね?💦
台所の作業台とほぼフラットなので一緒に拭けます。
ごとくも簡単に外れます。
このタイマーがありがたい。
3つ全部のコンロについているので、麺をゆでたり煮物の時に失敗することがなくなりました。
魚焼きグリル
◎水を入れないで焼けるので楽ちん。
◎この網で焼きナスや厚揚げなど色々焼けます。
×何度も使うと焦げ付くようになって、洗ってたら表面が剥げてきてしまいました。
魚焼きはメニューが使いやすい!
魚のマークがいいですね。
網に何枚置いても、「切身」「干物」など設定したらベストで焼きあがります。
グリルプレートに変えてトースト用。
こちらもメニューの「トースト」できれいに焼けます。
1回焼いて庫内が熱くなってる状態で次を焼くと黒くなります。
途中で蓋開けて確認するか早めに出しましょう。
おすすめメニュー
- 焼きナス
- 厚揚げ焼き
- 焼きおにぎり
これらの料理は簡単なようで意外に難しくて手がかかります。
焼き網で焦げないように、火の通りなど気をつけて見ていなければなりません。
それがこのように魚焼きの網にのせてセットするだけで出来てしまうのです。
※別途ガス工事が必要です。
その2:フレーバーストーン
くっつかないフライパンのセットです。
※現在は赤が主流みたいです。
フレーバーストーンの特徴
- くっつきにくく焦げ付きにくい
- 遠赤外線効果でジューシー
- ムラなく焼ける
本当に焦げ付かないできれいに焼けます。
ギョーザなんて余裕です!
料理の失敗がないと作る喜びに繋がりますね☺
あと、写真で伝わるかわかりませんが麺など茹でてる時、
結構強めの火力にしても吹きこぼれにくいのです。
ポコポコしてるお湯の中で面が踊ってるので茹で上がりがすごくいいのです。
残念な点
- 火力が強すぎると取手根元が熱くなったり、取手の樹脂が熱くなって溶けたような臭いが出ます。
※取手の方を火から少しずらすと大丈夫 - フライパンが浅いので炒めてると具がこぼれる
汚れが簡単に落ちるので、食器洗いの時間も短縮されます。
その3:スペースパン
「その1」のガスコンロで魚焼きプレートが洗うと剥げてくると書きましたが、その後「グリルパン」なる素晴らしいものが出てきました!
網で焼くと魚が焦げ付くようになってきたので
今は焦げなくて洗うのも楽な「スペースパン」で焼いています。
漬け焼きの魚などで少し焦げても、水に浸しておけばぺろっと取れます。
網や下の皿を外して洗わなくていいので本当に楽です。
レシピには
- ノンフライの揚げ物
- グラタン
- チャーシュー
- 蒸し野菜
など多種バリエーションで楽しみが増えます。
私が購入したのはアサヒ軽金属の「スペースパン」ですが、今は安いのもいっぱい出てるので、それでも大丈夫だと思います。
まとめ
今回ご紹介したのは、私がここ数年で購入したものですが、それぞれ使いやすい物ばかりです。
例えば寝る前にタイマーでお味噌汁の具を5分だけ煮ておきます。
すると次の日の朝に火をつけあったまったら味噌を入れるだけでOK!
高温が続いたり長く煮るとセンサーで火が消えます。
高齢になって本当はIHの方が安心なのですが、このセンサーがあるのでもう少しガスのコンロで料理を楽しみたいと思います☺