Nこんにちは、アキ(MediaAki)です。
周りは誰も刺されてないのに自分だけ蚊に刺される!
そういう人いますよね。
この前も車止めて玄関入るまでに3つ刺された!
刺されにくくなるとか、刺されてもひどくならないという対処法を書いていきます。
Contents
出掛ける前にやること
蚊に刺されやすい人はアブやブヨにも刺されます。
その場合、腫れ、痛み、化膿、痒みと苦しみが数日続くのです。
では刺されやすい人に特徴はあるのでしょうか。
- 刺されやすい血液型はO型、次はB型、刺されにくいのはA型。
- お酒を飲んでいる
- 体温が高い
- 汗をかきやすい
- 黒っぽい服装
一般的にはこのように言われていますが、刺されやすい娘は
- A型
- お酒を飲んでなくても刺される
- 体温は低め
- 汗っかきではない
当てはまらないタイプもいるということですね💦
完全防備は当たり前
キャンプ、山登りが趣味の娘。
真夏でも長袖、長ズボン、靴下と長ズボンの間をさされるのでふくらはぎサポーターもします。
見ているだけでも暑そうでかわいそうなのですが、刺されるよりましだそうです。
おすすめ虫除けスプレー:ハッカ油
名前の通り、ハッカの香りが結構します。
この匂いが虫を寄せ付けないのでしょう。
原液では強いので、薄めて「ハッカ油スプレー」にするというのがアウトドアのシーンで多く知られています。
刺されやすい人は体中に吹き付けるので、安くてたくさん出来るハッカ油スプレーはおすすめです。

ハッカ油スプレーの作り方(100mlの場合)
使うもの
- 100ml以上入るスプレーボトル
- ハッカ油・・・10滴
- 無水エタノール・・・10ml
- 水・・・90ml
- スプレーボトルに無水エタノール10mlを入れる
- ハッカ油を10滴程度入れる
- 一度フタをしてよく振り混ぜます
- 混ざったらフタをあけ水90mlを入れます
- フタをして再度よく振り、混ぜ合わせます
おすすめ虫除けスプレー:パーフェクトポーション
金額は少し高いですが、自然の原料なので赤ちゃんにも使えるという虫除けスプレーです。
肌が弱い人におすすめ。
すぐに使えるというのが便利ですね。
虫が好まない香りのシトロネラ、ティーツリー、ユーカリなどの天然精油をブレンドしたナチュラルな虫よけ空間・布用スプレーです。
複数の天然由来の虫よけ成分を効果的に組み合わせることにより、更に虫除け効果を高めました。
小さいお子様やペットのいるご家庭でもお使いいただけます。
室内や玄関などの空間や、ベビーカーや帽子、または網戸やカーテン、ソファにスプレーしてお使いください。
天然成分100% 合成殺虫成分不使用
飛行機に乗る時、液体やスプレーなどは100mlを超えると手荷物で持ち込めない事になっているので、虫除けスプレーは手荷物と一緒に預けましょう。
NHK「ガッテン!」で紹介された「足ふき」
人類最凶の敵!「蚊」撃退大作戦!
2016年8月31日(水)午後7時30分「足裏拭き」で 蚊に刺されにくくなる!?
10代の大活躍は将棋や卓球だけじゃありません!妹思いの16歳が見つけた、蚊に刺されやすい人の特徴とは?
蚊をひきよせる原因とは何か。
高校生が世界的大発見をしました。「なぜ妹ばかり蚊に刺されるの?」疑問に思った兄。
「本当に何とかしてあげたいと思って」中学生の時に独自に蚊の研究をスタートしました。
衣類や帽子などで蚊の反応を観察した結果、蚊が靴下に興奮することに気づきました。
しかし靴下が特に臭うワケではありませんでした。そこで、注目したのが足の裏の「菌」です。
蚊に刺されやすい妹は兄よりも足の裏にいる「常在菌」の種類が3倍多いことを突き止めたのです。
足首から下をアルコールで消毒すると、蚊に刺される箇所が3分の1まで減少しました。
妹を思う気持ちが 世界的な大発見へとつながりました。引用元:NHK 「ガッテン!」
これは嬉しい発見ですね。
娘はアルコールタイプのウェットティッシュ、ない時はティッシュに消毒用アルコールを吹き付け、それで足を拭いてから出かけます。
携帯の蚊取り線香
腰につけるコンパクトなものがたくさん出ています。
娘は火をつけるタイプの方が虫が寄ってこないということで使っています。
ポータブルタイプの蚊取り線香は海外の人にめずらしがられるそうです。
プレゼントやおみやげにオススメです!!
刺されてしまった場合
刺されてしまう体質はなかなか治せません。
でも、刺されても痒さを軽減できる、化膿しない。
これだけでも刺されやすい人にとっては朗報なのです。
蚊に刺されたら薬を塗ってバンドエイド
刺されたらなるべく早く薬を塗って、その上からバンドエイドを貼りましょう。
刺された所を掻いたり、こすれて刺激が加わらないようバンドエイドで覆ってしまうと痒みが軽くなります。
娘は色んな薬を試しましたが、現在は薬剤師さんのアドバイスで「マニューバ」というのを使っています。
よく効くそうです。
蚊に刺されたら50度くらいの熱湯をかけると良くなるというので、娘も刺されると蒸しタオルを当てています。
ネットで調べると、それはヒスタミンによって増加した血流を下げ、かゆみを軽減するというだけで治る訳ではないとの事でした。
治らないかもしれないけど、実際かゆみが軽くなるので続けるそうです。
※やけどに注意しましょう
虫に刺されて化膿してしまったら
蚊や虫に刺されて化膿してしまったら皮膚科で診てもらいましょう。
娘も何度も診てもらいました。
アレルギーなど一回調べてもらうのもいいと思います。
幼児の虫刺され対策
長く保育園の保母さんをされてた方からお話うかがいました。
保育園では薬を使う事が出来ません。
雨天の翌日のお散歩はかなりの蚊が寄ってきます。
刺された場合は化粧石鹸で患部をよく洗ってあげるとひどくならずに済みます。
大人にも効果があります。
私はミューズ石鹸を使っています。
小さいお子さんには石鹸がおすすめですね。
まとめ
これだけの努力をしている娘ですが
5月中旬、キャンプに行った時アブかブヨに刺されてしまいました。
1日経ったら腫れあがり、熱を持ち、痛みも相当みたいでした。
キャンプ場はすこし標高も高く、まだ蚊が出る時期と思わず油断したそうです。

その時はそんなに痒くも痛くもなかったのに・・・
これ以上腫れたら皮膚科に行かなきゃね。
まだ言う(# ゚Д゚)