こんにちは、アキ(MediaAki)です。
TVで「体にいい!!」「ダイエットに効果あり!!」と聞くとすぐに取り入れてしまうのですが、どんどん増えるので「これ何に効くんだっけ?」とわからなくなってきてしまいました。
そんな事ありませんか?
簡単にまとめていきますね。
- 高野豆腐⇒血糖値の急上昇を抑える、コレステロール低下
- えごま油⇒中性脂肪、悪玉コレステロールの減少ほか
- さば缶⇒中性脂肪を減らす、若返り
- 八丁味噌の赤味噌⇒血圧を下げる、血糖値を正常に保つ
- ナッツ⇒ダイエット、美肌、悪玉コレステロールの減少ほか
- きゅうり⇒ダイエット
- トマト⇒血管の老化防止、善玉コレステロールを増やす
メディアから次々新しい情報が流れてきます。
その中から自分に合ったものを選んで取り入れていくのがいいと思います。
ここでは安いものを簡単に説明します。
あとは食べてて飽きないもの
そうでないと続かないですからね。
Contents
血糖値を下げる 高野豆腐

高野豆腐 効能
2018年10月22日 TBS系「名医の太鼓判」で放送
食後に血糖値が急上昇する“血糖値スパイク”を改善する効果が期待できる食材
高野豆腐の製造過程で作られるレジスタントたんぱくには血糖値が下がる効果があるといわれています。体内に入ったレジスタントプロテインは、腸で吸収される前にコレステロールと結合し、そのまま体内に排出されるため血中のコレステロール濃度が下がるのだそうです。
糖にも同様のことが言えると考えられ、レジスタントプロテインが糖をからめとり、体外に排出してくれるという働きが期待できます。
高野豆腐 簡単レシピ
★おすすめの1番簡単な作り方
- 耐熱皿にだし醤油と水を入れてお好みの味にする(量は高野豆腐が浸るくらい)
- 戻してない高野豆腐を入れ軽くラップをし、電子レンジ600Wで3分
以上で上の写真のような高野豆腐の煮物が出来ます。
一緒に生しいたけを食べやすく切ったのを入れても美味しいです!
★めっちゃ美味しかった高野豆腐の唐揚げもオススメ
- 高野豆腐を40℃の湯で戻して絞る
- 唐揚げのタレ(しょうゆ、おろし生姜)に、高野豆腐をちぎって入れ、味をしみ込ませる
- 片栗粉をまぶして、170℃の油で2,3分揚げる
これ、まるでチキンナゲットです!!
②のタレに浸すと驚く速さで味が沁みていくので、味をちゃんと完成させてから浸してください。
えごま油

えごま油 効能
2018年11月21日 NHK「ガッテン!」で放送
日本脂質栄養学会が推奨している、オメガ6とオメガ3の比率は2:1。
しかし日本人の現状はおよそ5:1という比率で、オメガ6がだいぶ多くなっているのです。オメガ6は、血液を凝固させたり、体内の炎症を促進したりする働きがあり、オメガ3は、血液を固まりにくくしたり、炎症を抑えたりする働きがあります。
この2つの脂肪酸のバランスが崩れて、一方が過剰になると、血が固まりやすくなって心筋梗塞などのリスクが高まったり、逆にサラサラになりすぎて、出血が止まらなくなったりします。オメガ3は近年、中性脂肪の合成を抑える効果や、代謝を上げる効果も期待できると研究が進んでいます。
実際に番組では、48人の被験者に1日小さじ1杯のえごま油を1か月摂取してもらうという実験を行ったところ、
33人の体重が減少。また中性脂肪値が基準値より悪かった17人のうち、12人の数値が改善するという結果になりました。
えごま油 レシピ
えごま油のレシピと言っても「熱に弱く生食がいい」のです。
摂取の仕方は簡単!
ティースプーン1杯を1日1回そのまま飲むだけです。
無味無臭なので抵抗もないですし、思ったより脂っこく感じません。
抵抗がある方はサラダ、ヨーグルト、おひたし、みそ汁にかけてもいいです。
えごま油は酸化しやすいですし生で食すので、冷蔵庫に保存しておきましょう。
サバ缶

サバ缶 効能
2018.7.30 TBS 「名医のTHE太鼓判!」で放送
サバには、EPA・DHAが豊富に含まれていて、血管を強くしてくれます。
でも、毎日食べるのは大変ということで、手軽に手に入り、安価なサバの水煮缶が注目されているのです。
血液中の中性脂肪が多いと血液はドロドロになって、高血圧になりやすくなります。
その中性脂肪をEPA・DHAは減らし、血液をサラサラにする効果があります。
EPA・DHAは、血管をしなやかにして、若返り効果があるのです。番組では、内山信二さんが2週間サバの水煮缶を食べて検証していました。
結果は、次のようになりました。◆血圧
140/101 → 121/86
※血圧の正常値135/85◆中性脂肪
640 → 230
※中性脂肪の基準値150未満
サバ缶 レシピ
サバ缶のレシピは調べると色々あります!
●火を使わないでそのまま食べる場合。
我が家では1番簡単にチンしてネギ、醤油をかけて食べます。
(上の写真)
納豆に入れても美味しいです。
サバ缶の汁にも多くの栄養素がが含まれているので、捨てずに使うとさらに効果があります。
赤味噌

赤味噌 効能
2018.12.10 TBS「名医のTHE太鼓判!」で放送
八丁味噌の赤味噌が、塩分の取りすぎによる突然死、高血圧、腎臓病を抑制する効果があるそうです。
赤味噌に含まれる抗酸化物質であるメラノイジンに血圧を下げてくれる効果があるとのことです。
最近の研究では、味噌の熟成過程で生成される成分メラノイジンが糖分の消化吸収速度を遅くして、
食後の血糖値の上昇を抑える働きがあることを明らかになっています。
また、メラノイジンはたんぱく質の消化酵素であるトリプシンを阻害する働きがあることも知られており、
これが膵臓機能を促進し、血糖値を下げるインスリンの分泌を盛んにするようです。そのため糖尿病にも効果が期待できることが分かりました。
赤味噌 レシピ
あっためた豆腐やこんにゃくやナスに赤味噌で使った田楽をかけるとコクがあって美味しいです。
田楽味噌
みそ3:砂糖2:みりん1:酒少々(お好みで)
作るのが面倒くさい場合、我が家では白味噌3:赤味噌1(お好みで)の合わせ味噌にしてみそ汁に使っています。
毎日摂取することが出来るので楽です。
ナッツ

ナッツ 効能
2016.5.10 テレビ朝日「林修の今でしょ!講座」で放送
【アーモンド】
一日の適量:25g(女性の手のひら一杯分)
効果:ダイエット※余分なコレステロールの吸収を防ぐための整腸作用が期待できます。
【マカダミアナッツ】
一日の適量:5粒程度
効果:血液をさらさらにし、動脈硬化や高血圧などの生活習慣病を予防する。
美肌効果。※カダミアナッツに含まれるパルミトレイン酸は、血管を通ることができる数少ない脂肪酸なので、脳卒中予防にもなるそうです。
【クルミ】
一日の適量:20g程度 10粒くらい
効果:生活習慣病対策効果(オメガ3)※オメガ3が悪玉コレステロールを退治し、血液をサラサラにしてくれます。
【カシューナッツ】
一日の適量:4~5粒程度
効果:貧血予防に効果的、また血糖値を正常化させる効果もあります。※カシューナッツに含まれるリンやチアニンが、体力の維持や免疫をアップさせ、インフルエンザなどから守ってくれる効果もあるようです。
【ピーナッツ】
一日の適用量:20~30粒
効果:血中の中性脂肪や悪玉コレステロールを下げる。※ピーナッツに含まれる油は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がとてもバランスよく含まれていることから、 コレステロール値をさげたり、血管を強くしたりと、様々な効果が期待されています。
私がいつも食べてるのが上の写真のミックスナッツ。
1袋のカロリーは

ナッツの摂取方法
1日だいたい一掴み分、25gを目安に食べるのがおすすめだそうです。
この種類だと2~3袋ですね。
ナッツは腹持ちもいいので、お腹が空いた時に食べると栄養が取れ、ダイエットにも効果的です。
ナッツは堅い果皮や殻に包まれた木の実のことをを言います。
ピ-ナッツ=落花生はマメ科の植物、“豆”であって“木の実”ではありません。
ナッツは高カロリーなので食べ過ぎに注意しましょう。
アレルギーにも気をつけてください。
きゅうり

きゅうり 効能
2018.5.3 日本テレビ「あのニュースで得する人損する人」で放送
きゅうりはほとんどが水分で、「栄養の無い野菜」と軽視されてきましたが、
最近、ダイエットに有効な成分「ホスホリパーゼ」が発見され、注目を集めています。「ホスホリパーゼ」は、ダイエットサプリなどに含まれている
最強のやせ成分として注目されています!※「ホスホリパーゼ」の効果
- 代謝(脂肪を燃やす力)を高める
- 食事の脂肪を分解して排出してくれる
きゅうり 食べ方
私はそのままでは飽きてしまうので、金山寺味噌、塩、味噌、マヨネーズなどつけてみましたが、1番ハマったのが「大場みそ」でした。
しその香りと風味が味のないきゅうりにピッタリ合って食べやすいです!
きゅうりは1口で20回くらい噛みましょう。
よく噛むことで効率的にホスホリパーゼを摂取出来ます。
きゅうりは体を冷やすので食べ過ぎには注意しましょう。
ミシュランガイドで2つ星を獲得した和食の名店「分とく山 」の総料理長、野崎洋光さんがご自身の体験を元にまとめた本がこちら。
トマト

トマト 効能
2018.8.21 「林修の今でしょ講座」で放送
抗酸化作用が強くダイエットや美肌効果も高いトマトですが、血管の老化防止にも役立つ野菜の1つです。
トマトの「リコピン」には抗酸化成分が豊富に含まれており、血管を老けさせない効果を持っています。
さらに血管のつまりをなくす善玉コレステロールを増やす効果もあります。
トマト レシピ
くし型に切って野菜サラダは定番ですが、トマトだけ切って朝食べたりもします。
きゅうりと一緒に角切りにしてドレッシングかけるのも色合いよくてさっぱりして食べやすいです。
リコピンは熱に強いので煮物やスープなど何にでも使えます!
ちなみにリコピンの1日の摂取量の目安は
- トマトジュース コップ1杯
- トマト 2個半
- ケチャップ 大さじ4杯
のいずれかで大丈夫です。
もう1つ動脈硬化に役立つ栄養素「エスクレオサイドA」もあることがわかっています。
これはトマトにしかない驚きの栄養素!
ただしこの成分は80度くらいまでしか保たれない成分なので、生で食べるのがおすすめです。